本記事では、幼児ポピー「あかどり」の感想・レビューを紹介しています。

「幼児ポピー受講者の感想や口コミが知りたい!」
「やたら安いけど内容はしっかりしてるの?」
「お試し教材を取り寄せたらしつこい勧誘とかあるのかな…」
こんな疑問にお答えします!
- 幼児ポピーのリアルな感想や口コミが気になる人
- どの教材にしようか比較・検討している人
- 幼児ポピーのデメリットや不安点を把握しておきたい人

筆者は現在5歳男児の父親です。早稲田大出身でして、子供の勉強にも力を入れています。通信教育はポピーを含む10社を実際に体験させました。
ちなみに、ポピーのお得な入会方法はコチラでまとめています。
入会に前向きな方は要チェックです。
幼児ポピーは月額1,000円前後という圧倒的なコストパフォーマンスが人気の教材。
2018年度のイード・アワードでは
【学費の満足度が高い通信教育】
【継続しやすい通信教育】
の2部門で最優秀賞を受賞するなど、学習効果もお墨付き。シンプルながら45年以上も続く老舗教材なんです。

実際我が家も試してみましたが、意外と楽しい仕掛けもあって、子どもも自分から取り組んでくれました。何より安すぎるので親としても家計の心配がいらないのは嬉しかったです!
そこで本記事では、我が家の「あかどり」レビューを紹介するとともに、ポピー受講者の口コミを徹底検証してみました!
ポイントは以下のとおりです。
良い感想・口コミ | 悪い感想・口コミ |
月額1,000円前後とは思えないボリューム | キャラクターがいないので子どもが興味を持つか不安 |
難易度もちょうど良く、初めてのお勉強に最適 | 付録がないので飽きてしまう可能性がある |
余計な付録がないので部屋が散らからない | 添削がないので親が見てあげる必要がある |
シールを使って楽しく学べる | シンプルなワークだけどバリエーションは乏しい |
スマホと連動したワークも充実 |
今回口コミを調べていてわかりましたが、トータルで見ると、幼児ポピーはコスパ最強の充実した教材です!
ただし、お子さんによっては「キャラクターがいない分、楽しめない」という声が多いのも事実。
なのでいきなり入会せず、必ずお試し教材でお子さんとの相性をチェックしてみることをおすすめします。
公式サイト:https://www.popy.jp/
▼ポピーの入会を既に決めている方は、お得な「紹介制度」も活用してみてください。
幼児ポピー「あかどり」のレビュー
それでは早速、幼児ポピー「あかどり」の感想を詳細にレビューしていきます。
参考までに、挑戦者(息子)のスペックはこちら。
年齢:5歳(年中)
性別:男の子
ひらがな:読みは完璧、書きは練習中
数字:30程度までは数えられる。たし算引き算は指を使いながら練習中
会話:幼稚園の同級生の中ではトップクラスで達者
まず、幼児ポピー「あかどり」のお試し教材を取り寄せたところ、申し込みから5日後に郵送で手元に来ました。
早速挑戦!
ひらがなの「書き」はかなり簡単です。

とても大きな字でなぞるので、初めてのひらがな学習にはもってこいですね。(うちの子は一冊ひらがなドリルをやったのにこのレベルでした(汗))
まずは書き順や文字のバランスを覚えることが大事なので、これくらい大きく書く練習ができるとありがたいです。
続いては「かず」のお勉強。
左側にある野菜と同じ数だけ、右側に別添のシールを貼る作業です。
うちの子は数を数えることはできるので、難なくクリアしました。
ちなみにシールはこんな感じです。
幼児ポピー「あかどり」は、鉛筆を持つドリルよりも、シールを使ったワークの方が重視されていました。
上記写真にあるケーキにデコレーションをするワークや、忍者をシールで隠すワークはとても楽しかったようです。
もちろん、資料には教材内容が全てわかるパンフレットも同梱されています。
いわゆる普通の案内パンフレットですが、入会するなら必ず熟読した方が良いです。

無料教材だけでも十分感じはつかめます!お子さんの腕試しにもちょうどいいので、早速取り寄せてみてください。
公式サイト:https://www.popy.jp/
幼児ポピーを受講した我が家の感想
ここからが我が家の感想です。
良いところと悪いところに分けてご紹介します。
良かったところ
まずは幼児ポピーを使って良いと感じた感想から。
- シンプルだが色使いが綺麗で、初めて勉強する子でも楽しく取り組める。
- シールでのワークが豊富なので飽きない。
- 安いのにワークは他の教材と遜色ないレベル。紙も市販のようにペラペラじゃないし、しっかりしている。
- 余計な付録が付かないのが親として嬉しい。
- 各ページに「狙い」や「注意点」があるので、親が見るべきポイントをつかみやすい。
なんと言っても1,000円とは思えないコスパが最大の魅力です。
余計な付録やキャラクター、宣伝費を抑える分、安くて優良な教材を作り続けるのが幼児ポピーのポリシーなんだとか。

これなら、万が一合わなくて辞めちゃっても家計的にさほど痛くないし、初めてのお勉強には本当に向いていると思いました。
いまいちだと感じたところ
総合的には非の打ち所がない幼児ポピーですが、いくつか「もうちょっとこうしたら…」という点もありました。
- キャラクターが可愛くないので、子供が続けられるかが不安。
- 添削指導がないので全部親が見てあげる必要がある。
特に付録が一切ないので、子供の関心を引けるかどうかがネック。
もちろん、月1,000円でこれ以上求めるのは酷かもしれませんが…。
付録やキャラクターに魅力がないのが最大のデメリットです。

とはいえ、これはあくまで我が家の感想です。この後紹介する「他の受講者の声」もチェックしておくといいですよ。
幼児ポピー受講者の口コミ・評判まとめ
ここからは、実際に幼児ポピーを受講している方の口コミや評判についてです。
良い口コミだけでなく公式サイトには絶対に載っていない悪い口コミもリアルに紹介します。
幼児ポピーの良い口コミ
ポピーのあかどり、うちの子にはあってたみたい。余計な付録がないのでひたすらワークに集中してる! #ポピー #あかどり
— kinakosuke* (@kinako_suke) April 13, 2019

安いし可愛い!親子の時間が楽しくなります。

正直まったく期待してなかったけど、自分からすすんで机に向かうようになりました!

オールカラーで紙質がいいし、シールもいっぱいなのが嬉しいです。

すごくシンプルで、子供としっかり向き合えるのでおすすめです。

1年間で文字や時間を理解できるようになりました。勉強を続ける持続性も身につきます。

画面とか音声に任せるんじゃなく、親が声掛けしながら思考力を身につけるという方針が素晴らしいですね。

しまじろうは次々とやらなきゃいけないことが増えて、結局続きませんでした。あおどりなら自分のペースでできるので、他の習い事とも同時にこなせました!

幼稚園や習い事とのバランスが取りやすく、我が家には合っていました。
幼児ポピーの口コミについて調べてみたところ、前向きな感想ばかりでした。
親子でコミュニケーションを図りながら学習できる点を推されている方が多かったですね。
幼児ポピーの悪い口コミ
続いて、幼児ポピーの悪い口コミをご紹介します。
数はあまり多くないですが、結構リアルな感想なので是非参考にしたいですね。

はさみを使う教材がすぐにボロボロになってしまいました。

最初は楽しそうにしていたものの、1ヶ月くらいですぐに飽きてしまいました。年中さんには早かったかな?

他の習い事で親の手が回らなくなり、退会しました。年払いでしたが差額は返してもらえました。

慣れてくるとあっという間に終わってしまいます。もうちょっと量を増やしてほしいけど、安いから仕方ない?
幼児ポピーの悪い口コミを見てみると、教材がシンプルであるがゆえに、子供の興味がなかなか向かなかった、という点が指摘されていました。

特に2歳とか3歳くらいまでは、キャラクターを前面に押し出したしまじろうとかの方が取り組みやすいかもしれません。
ただ、教材としての中身や効果に対する悪い感想はありませんでした。
「安かろう悪かろう」という感想はなく、教材自体には満足している声が多かったです。
幼児ポピーのメリットとデメリット
筆者の体験と口コミから分かった幼児ポピーのメリットは、主に以下の3点です。
☑ポピーのメリット
- コスパが良い
- 親子の接点が増える
- 余計な付録がない
一方、デメリットとしては以下の点が挙げられます。
☑ポピーのデメリット
- キャラクターが微妙
- ゲーム性に乏しい
- 添削指導がない
それぞれ順番に見ていきます。
幼児ポピーのメリット
まずはメリットから。
コスパが良い
やはり幼児ポピーの強みと言えば、なんといってもコスパの良さ。
各社の料金比較をご覧ください。
教材 | 月額 |
幼児ポピー![]() | 2歳~年少=980円 年中・年長=1,100円 |
スマイルゼミ幼児コース | 2,980円 |
こどもちゃれんじ | 1,697円~1,944円 |
Z会幼児コース | 年少=1,786円 年中=2,379円 年長=2,420円 |
まなびWith(うぃず) | 2,079円~3,234円 |
月額980円(年中以上は1,100円)は、他の人気教材と比べても圧倒的に安いです。
なので、他の教材と並行利用するご家庭も少なくありません。

発行元の新学社が幼児教材を作って45年という安心感もポイントが高いです。
親子の接点が増える
最近はタブレットやDVDを使い、子供が自分からすすんで学習できる教材が増えています。
親としてはとても助かるのですが、逆に言えば親子でのコミュニケーションが削られるという面では、デメリットと言えるんです。
その点、幼児ポピーは基本的に親が隣で一緒に勉強するスタイルです。

鉛筆の持ち方やひらがなの読み書きを教えるのは親としてもとても苦労しますが、子供の成長が実感できるとても貴重な時間ですよね。
「親子で向き合う時間を作る」をポリシーにしている幼児ポピーは、親子が一緒に成長できる機会を与えてくれます。
余計な付録がつかない
子どもにとって付録やおもちゃはとても嬉しいものですが、良いことばかりじゃありません。
なぜなら、部屋中が付録だらけになるというデメリットにもなるから。

その点、幼児ポピーには余計な付録が一切ついてこないので、シンプルに学習したい方には最適な教材と言えます。
幼児ポピーのデメリット
もちろん、幼児ポピーにだってデメリットもあります。
キャラクターが微妙
一応、幼児ポピーにもキャラクターはいるんですが…はっきり言って誰も知りません(笑)。
ベネッセのしまじろうのように、テレビでもやっているキャラクターの方が子供の心を掴むのは当然ですよね。

あくまで目的は勉強なので、本質はソコではないんですが、「勉強が楽しい」と思えるように親が工夫してあげる必要があります。
ゲーム性に乏しい
一応、スマホ向けのデジタル配信教材もあるんですが…
キャラクターの音声で楽しく学べるこどもちゃれんじや、スマイルゼミのタブレット教材と比べると、どうしてもゲーム性には欠けてしまいます。

迷路や間違い探しなどの工夫はありますが、子供が楽しめるという観点ではやや弱いですね。
添削指導がない
幼児ポピーには添削指導がないので、やり終わったら全部親が見てあげる必要があります。
子供はやる気でも、親が面倒臭がってしまうとうまくいきませんね。

難しいことではないですが、あんまり忙しいパパママだと向かないかもしれません。
幼児ポピーに向いている人
ということでトータルでまとめると以下のとおりです。
- 初めての幼児教材なのでなるべく安くスタートしたい方
- 余計な付録で部屋をごちゃごちゃさせたくない方
- キャラクターに頼らずシンプルな学習を進めたい方
- 他教材との併用を考えている方
いずれにしても無料教材は一回試したほうが良いです。
現時点でのお子さんの腕試しにも丁度よいボリュームなので、早速取り寄せてみてください。
公式サイト:https://www.popy.jp/
幼児ポピーと他の人気教材を比較
もし他の教材と迷っているなら、項目別に比較した以下の記事が参考になります。
◎タブレット教材も含めて比較・検討するなら以下の記事がわかりやすいです。
◎年齢・月齢別に人気の教材は以下の記事で比較しています。

10社を比較した我が家の経験を是非参考にしてみてください。
幼児ポピーの教材内容・料金表【年齢別】
ここからは、幼児ポピーの教材内容や月額料金を年齢(コース)別に詳しく説明していきます。
2019年からコースによって月額料金が若干変わったので注意してください。
月額料金
教材名 | 対象年齢 | 月額料金(税込み) |
ももちゃん | 2~3歳 | 980円 |
きいどり | 年少(3~4歳) | 980円 |
あかどり | 年中(4~5歳) | 1,100円 |
あおどり | 年長(5~6歳) | 1,100円 |
年中以上は1,100円、それ以下は980円です。
これ以外には入会金などの余計なお金は発生しません。
もし気になるなら、ポピーのさんけん社と全家研の違いをご確認ください。
教材内容
幼児ポピーは、絵本型のドリルとシールを使ったワークが中心です。
知育玩具やDVDなどの付録は一切付きません。
ちなみに、年中からは思考力を養う「わぁくん」と文字の読み書きを練習する「ドリるん」に分かれます。
デジタルコンテンツ
付録が一切つかない幼児ポピーですが、スマホアプリと連動したデジタルコンテンツを配信しています。
運動動画や子供が楽しめるゲームもありますよ!

ワークばかりだと飽きちゃうので、デジタルコンテンツを交えればお子さんも楽しめますね。
オプション教材
幼児ポピーは「ポピーKidsEnglish」という有料オプションもあります。
出典:ポピー
小学校低学年で習うレベルの英語に、早くから触れることができます。
タッチペンを使ってのワークなので、まだアルファベットが読めなくても問題なし。
月額1,680円とよその英語教材よりリーズナブルなのもポピークオリティです。
幼児ポピーのお試し教材を取り寄せる方法
それでは、ここからは幼児ポピーのお試し教材がもらえる資料請求の流れを解説していきます。
まずは公式サイトに入ります。
公式サイト:https://www.popy.jp/
スマホの場合、左上の「おためし見本申込」をクリック。
そこから必須項目(郵便番号、住所、希望コース、メールアドレス、電話番号等)の入力フォームに進むので、サクッと入力すればOKです。
だいたい1、2分くらいで完了します。
資料請求が完了すると、おおむね1週間前後で資料一式が届くはずです。
角型2号の封筒の中に、パンフレットと一緒にお試し教示が同梱されていました。
公式サイト:https://www.popy.jp
資料請求した勧誘はある?
ちなみに、気になる資料請求後の勧誘ですが、こちらの記事でまとめているので参考にしてみてください。
全然気にする必要ないことがお分かりいただけるかと思います。
入会するならキャンペーン特典がお得
「無料お試しはいいから、早速入会したい」という方は、キャンペーン特典を活用するとお得です。
幼児コースでは、普通に入会するよりちょっぴり嬉しいプレゼントが付いてきます。
詳細は以下の事でまとめているので参考にしてみてください。
幼児ポピーのよくある質問
よくある質問をまとめてみました!
幼児ポピーはお試し教材から始めよう
幼児ポピーの感想をまとめると次の通りです!
☑幼児ポピーの感想まとめ
- コスパが最強
- シールを使ったワークが充実
- 子供の成長を間近で見られる
- 付録で部屋が散らかることがない
- 安いけど紙質もしっかりしていて、他教材と比べても遜色なし
- 保護者向けの冊子がためになる
- ただしゲーム性に乏しく続けられるかどうかはその子次第
幼児教材教材全般に言えることですが、ポピーがお子さんに会うかどうかは実際に試してみないとわかりません。
幼児ポピーは無料教材でも本物のワークが16ページ分も体験できるので、入会するしないに関わらず、一度やってみないともったいないです。

子どもの腕試しや成長具合を図るのにもめちゃくちゃ役立ちました♪
入会するかどうかは後から決めればいいので、まずは気軽にお試し教材からチャレンジしてみてください。
\1分で申請完了/
公式サイト:https://www.popy.jp/
▼ポピーをお得に利用したい方はコチラ
▼他の教材と比較するならコチラ
▼年齢別のおすすめ教材をチェックするならコチラ