この記事では、最新の幼児教材おすすめランキングベスト10をご紹介しています。

・幼児教材ってどれを選べばいいの?
・しまじろう?タブレット?いっぱいあって分からない…
幼児教材選びに悩むあなたの、こんな疑問を解決させます!

筆者は現在6歳になる男の子の父親です。早稲田大出身でして、子供の勉強には力を入れています。幼児教材は10社をまとめて比較しました。
初めてのお勉強に幼児教材を選ぶご家庭は多いですが、いざ始めるとなると、数が多すぎて選ぶのに苦労しませんか?

・もちろん子供には一番良い教材を使ってほしいけど、塾に行くわけでもないし…。
・正直そこまで大差ないでしょ?
・まだ小学校にも入っていないから、そんなにお金もかけたくないな。
たぶんこれがほとんどの方の本音です。
幼児教材の違いを調べるのは大変だし、知人の紹介や家に届くDMだけで選びがち。
調べるにしても、せいぜいネットの口コミ検索で評判の良いものにしよう、という方が多いのではないでしょうか?
でも実は通信教育って、口コミだけで判断するのはあまりに危険なんです。

その子によって教材との相性が全然違うから、いくら親戚やママ友が絶賛していても、自分の子に合うかどうかは分かりません。

「上の子には良かったのに、下の子には合わなかった」
「ママ友がいいって言ってたのに、うちの子には全然ダメ!」
いい加減に選ぶと、こんなことは当たり前のように起こります。
万が一、初めての教材選びに失敗すると、お子さんが勉強嫌いになってしまい、小学校で大きく出遅れる可能性も…。
だからこそ、お子さんの教材選びで失敗しない為には、事前の情報収集が極めて重要なんです!
そこで本記事では、6歳息子に幼児教材10社を実際に体験させた筆者が、はじめてのお勉強におすすめな幼児教材をランキング形式で徹底比較してみました!

本記事で紹介する幼児教材ランキングを参考にしつつ、候補になりそうな教材の無料お試し版を取り寄せて比較してみれば、絶対に後悔することはありません!
早速、総合ランキングを発表します!
おすすめ順位 | 教材名 | 総合点(100点満点) | 寸評 |
1位 | こどもちゃれんじ | 92 | 総合ナンバーワン! 学習面だけでなく、日常生活で必要な常識、生活力、友達との付き合い方など、幼児期に養いたい「心」を育ててくれる教材。 我が家でも採用! |
2位 | 幼児ポピー | 89 | コスパなら一番! シンプルだけど月額1,000円前後とは思えないクオリティ&ボリューム。 余計な付録や玩具が不要な方向け。 |
3位 | スマイルゼミ幼児コース | 87 | タブレット学習ならコレ! 机に向かうのが苦手な子でもゲーム感覚で学べる。難易度はやや低め。 将来必須になるデジタル学習に慣れる意味でも◎。 |
4位 | Z会幼児コース | 84 | 添削指導は一番充実! 親子でやるワークが目玉。親が忙しくなるデメリットはあるが、幼児期にこそ「体験」を大切にしたいならNo.1の教材。 難易度は意外と低め。 |
5位 | まなびwith(ウィズ) | 83 | 小学館の新教材。旧ドラゼミ。 図鑑との連動コンテンツが人気。こどもちゃれんじと似たような教材。 |
6位 | RISUきっず | 82 | 算数特化ならおすすめのタブレット学習。 東大生の添削が受けられる。 小学校受験を考えているなら是非試したい教材。 |
7位 | ワンダーボックス | 76 | 文科省推奨「STEAM教育」を掲げた新しい教材。 アプリとキットで楽しく学べる。 |
8位 | がんばる舎 | 74 | 安さはNo.1。モノクロでシンプルないわゆる「ドリル」。 学習効果は高いと評判。子どもが続けられるかどうかが最大の難関。 |
9位 | 七田式通信教育 | 69 | 0歳から受講できるのが魅力。 効果には定評があるが全教材で最も高額。 |
10位 | モコモコゼミ | 63 | 算数特化のドリル型教材。 小学校受験を考えている人向け。 |
※教材名から各教材の公式サイトに飛べます。
総合ランキングでは、こどもちゃれんじがNo.1です!

順位付けの根拠や各教材の詳細は、記事本文で解説しています。
続いて、各項目別のランキングを、特に人気のある5社に絞って一覧表にしてみました!
↑簡単な教材 | ↑料金が安い教材 | ↑続けやすい教材 | ↑親が楽な教材 | ↑生活力も向上する教材 |
ポピー | ポピー | こどもちゃれんじ | スマイルゼミ | こどもちゃれんじ |
スマイルゼミ | こどもちゃれんじ | スマイルゼミ | こどもちゃれんじ | まなびwith |
Z会 | まなびwith | まなびwith | まなびwith | ポピー |
こどもちゃれんじ | Z会 | Z会 | ポピー | スマイルゼミ |
まなびwith | スマイルゼミ | ポピー | Z会 | Z会 |
↓難しめな教材 | ↓料金が高い教材 | ↓シンプルな教材 | ↓親子で取り組む教材 | ↓学力特化の教材 |
こちらのランキングを参考に、重視したい項目で選んでみるのも賢い選び方です。
なお、記事本文では、各教材のおすすめポイントや採点理由を細かく解説しています。
また、各ご家庭の方針に一番合った教材を選んでいただくため、年齢別やニーズ別におすすめのランキングも作ってみました!
※タップすると読みたいランキングに飛びます。
必要な箇所だけを読んでいただければ、ご家庭の教育方針に最適な教材がすぐに見つかります。
あなたのお子さんの人生に一番の教材と出会えますように♪
幼児教材ランキング!我が家のおすすめベスト3はコレ
それでは早速、幼児教材の人気10社のうち、我が家で選んだベスト3を見ていきましょう。
順位 | 教材名 | 総合点(100点満点) |
1位 | こどもちゃれんじ | 92 |
2位 | 幼児ポピー | 89 |
3位 | スマイルゼミ幼児コース![]() | 87 |
この3つが総合得点ベスト3でした!
「どれを選べばいいか分からない」という方は、とりあえずこの3つの中から選べば間違いありません。
では、1位から順に各教材の採点ポイントを見ていきます!
【幼児教材ランキング】第1位:こどもちゃれんじ
採点項目 | 点数(20点満点) |
学習効果 | 18 |
子供の続けやすさ | 20 |
親の続けやすさ | 17 |
私生活への好影響 | 19 |
コストパフォーマンス | 18 |
総合点(100点満点) | 92 |
公式サイト:https://www2.shimajiro.co.jp/
幼児教材の王道・こどもちゃれんじが総合第1位です。
子供たちに大人気の「しまじろう」効果は本当に凄い!
出典:ベネッセ

この前、うちの子は朝起きた瞬間にこどもちゃれんじをやっていました。教材が届いたその日にシールのワーク全部終わらせたこともあります。勉強っていう感じがせず楽しいみたいです。
↓びっくりしてツイートしちゃいました…↓
おはようございます☀
今日は5歳息子がいつもより1時間早く起床⏰
朝から始めたことが驚きで…
なんと……
/
こどもちゃれんじやってる‼️
\ひらがななぞりんというなぞり書き練習のタブレットが楽しいみたい✏️
5歳児の朝活に触発され、珍しくおはようツイートしてみました😝
— KENパパ⚾️神旦那育成の伝道師 (@KenPaPasan) October 23, 2019
詳しい教材内容は、我が家の渾身のレビュー記事をご覧いただければ全てがわかります。
☑こどもちゃれんじの教材が画像で分かるレビュー記事はコチラ
なお、こどもちゃれんじの紹介制度の裏技を使うと、とってもお得に入会できます。
おすすめポイント
こどもちゃれんじのおすすめポイントをまとめました。
- しまじろうのお陰で子供の食いつきが段違いに良い。
- 0歳から対象なので小さいうちから取り掛かりやすい。
- お手伝いやトイレトレーニングなど生活面でのトレーニングにもなる。
- 毎月の付録が子供にとっての楽しみになり、続けやすい。
- 総合的な幼児教材の中では比較的安い。
- 運営元がベネッセなので親として安心。
幼児教材を選ぶ上で重要なのって、やっぱり子供が続けやすいのが一番ではないでしょうか?
子供の食いつきという意味では、創意工夫に富んだワークや付録が毎月貰えるこどもちゃれんじはやはりナンバーワン。
顧客満足度でも断トツの一位ですから納得です。
出典:ベネッセ

正直、最初我が家では2位の幼児ポピーにしようと思ったんです。安いですし。でも、子供が自分からやりたいって言ったのがこどもちゃれんじだったので、妻とも協議の結果、続けやすそうなしまじろうを選びました。
結果的にはこんなことを書いてくれるようになったので親としても大満足です。
ちなみに、ベネッセはプレゼントキャンペーンもやっています。
教材だけじゃなく、衣類とかおもちゃとか、使い勝手がいいものが全部無料で貰えるので超お得です。
もしまだ貰っていないなら在庫のあるうちに貰っておいた方が良いですよ!
まったく勧誘を気にする必要がないことがお分かりいただけるはずです。
こどもちゃれんじは総合学習の中では月額料金も安い部類に入ります。
ランキングに面白みはないかもですが、初めてのお勉強にはやっぱりこどもちゃれんじが一番、というのが我が家の結論です。
対象年齢 | 生後6ヶ月~6歳 |
無料体験教材 | 資料請求で可能 |
月額料金 | 1,790円(0歳コース) 1,980円(1歳コース以上) |
☑こんな人におすすめ
- キャラクターが好き
- 子供が自分から机に向かう習慣を付けたい
- 付録やDVDも重視したい
- 生活面での成長にもつなげたい
- 幼稚園(保育園)入園前から始めたい
無料教材のプレゼントキャンペーンは期間・数量限定です。
最新情報は公式サイトで確認してみてください。
こどもちゃれんじの無料教材をもらうこどもちゃれんじの口コミ・詳細を確認する
公式サイト:https://www2.shimajiro.co.jp/
【幼児教材ランキング】第2位:幼児ポピー
採点項目 | 点数(20点満点) |
学習効果 | 19 |
子供の続けやすさ | 17 |
親の続けやすさ | 16 |
私生活への好影響 | 17 |
コストパフォーマンス | 20 |
総合点(100点満点) | 89 |
公式サイト:https://www.popy.jp/
第2位にはコスパ抜群の幼児ポピーを選びました。
幼児ポピーは、毎月届く絵本のような教材。読み書きはもちろん、シールを使ったワークが結構多いです。
これは数字のお勉強です。
シールなので鉛筆がまだ上手く使えない子でも楽しんで取り組めます。
付録がない分、とにかく安いですが、小学校入学までに必要な基礎学力や生活力を身に着けるならポピー一冊で十分。
ポピーについても、以下のレビュー記事を読んでいただけるとわかりやすいかと思います。
なお、ポピーの紹介制度のプレゼント特典情報が気になる方は、以下の記事もチェックしてみてください。
おすすめポイント
幼児ポピーのおすすめポイントを見ていきます。
- 月額約1,000円とは思えないほどのコストパフォーマンス。
- イラストが可愛いので絵本感覚で楽しめる。
- 余計な付録がつかないので部屋が散らからない。
- シールを使ったワークが多いので、初めての学習に向いている。
- 親へのアドバイス、狙いも分かりやすく書かれている。
まだ小学校入学前ですから、外遊びや読書に時間を費やして欲しいというご家庭も多いはず。
「今はまだそんなに教育費はかけたくない」という方には、月額1,000円前後の幼児ポピーがピッタリです。
☑こんな人におすすめ!
- とにかくコスパを重視したい。
- 余計な付録やDVDはいらない。
- 市販のドリルでは物足りない。
対象年齢 | 2歳~6歳 |
無料教材 | 資料請求で体験可能 |
月額料金 | 2歳~年少:980円 年中・年長:1,100円 |
ポピーに入会するなら、お得なキャンペーン特典を貰わないと損します。
もし既に入会を決めているなら、限定サイトを紹介している以下の記事経由がお得です。
「まだ入会するかどうかはわからない」という方は、無料教材から試してみることをおすすめします。
「無料おためし号」はかなりボリューミーなので、お子さんの腕試しにももってこいです。
公式サイト:https://www.popy.jp/
【幼児教材ランキング】第3位:スマイルゼミ幼児コース
採点項目 | 点数(20点満点) |
学習効果 | 19 |
子供の続けやすさ | 19 |
親の続けやすさ | 19 |
私生活への好影響 | 15 |
コストパフォーマンス | 15 |
総合点(100点満点) | 87 |
公式サイト:https://smile-zemi.jp/youji/
3位に選んだスマイルゼミ幼児コースもかなりハイスペックな幼児教材です。
なんと言っても10種類の基礎学習ができるという最新式のタブレット!
2018年11月にサービス開始したばかりにもかかわらず、「Baby Tech Award Japan 2019」では優秀賞も受賞。
ゲーム感覚で進むため、小さな子供でも一人で自分から勉強するようになるのが凄いです。
1万円以上お得になる裏技は以下の記事でまとめているので是非参考にしてくださいね!
おすすめポイント
スマイルゼミ幼児コースのおすすめポイントをまとめました。
- ゲームのような感覚で学習できる。
- 自動音声読み上げのお陰で慣れれば子供1人で操作ができるようになるから親として楽。
- できたところ、できなかったところの整理が分かりやすい。
- 余計な付録やおもちゃはもちろん、冊子すらないため、部屋がごちゃつくことがない。
- 1台あれば中学生まで継続して学習できる。
- やり残した分のやり直しが簡単にできる。
本記事で比較している幼児教材10社の中では、一番料金が高いのがマイナスポイント。
ただし、1台あれば何度でも学習し直せるし、先取り学習もできちゃうので学習効果は◎!
通いが必要な幼児教室と比べればコスパも良いですね。
☑こんな人におすすめ!
- 最新式の学習法を試したい。
- 忙しくて隣で見てあげる余裕がない。
- 1人で勉強する習慣を身に着けて欲しい。
対象年齢 | 年中、年長 |
無料体験 | 資料請求で体験会の招待券GET |
月額料金 | 2,980円 |
スマイルゼミは、無料お試し教材がない代わりに、定期的に無料体験会を実施しています。
資料請求すれば招待券がもらえるんですが、これを使うのと使わないのとでは最大1万6,000円以上損するのでご注意ください。
公式サイト:https://smile-zemi.jp/youji/
【幼児教材ランキング】その他の人気6選
これから紹介する6教材は、ベスト3には入れませんでしたが、いずれも人気教材です。
それぞれ特徴があるので、上位3つだけでは決めきれない方は要チェックです。
【幼児教材ランキング】第4位:Z会幼児コース
採点項目 | 点数(20点満点) |
学習効果 | 19 |
子供の続けやすさ | 15 |
親の続けやすさ | 13 |
私生活への好影響 | 19 |
コストパフォーマンス | 18 |
総合点(100点満点) | 84 |
公式サイト:https://service.zkai.co.jp/
Z会幼児コースは、工作やワークなど「考える力」を育むのに秀でた教材です。
年中さん以降は提出課題もあり、毎月1回の添削指導が目玉ですね!
キャラクターに凝っていない分、シンプルな学習ができると評判です。

個人的な印象としては、Z会は教材としては申し分ないですが、親子でのワークが少し面倒かもしれません。
学習効果には定評のあるZ会ですし、「勉強は親子一緒にやりたい」というご家庭にはおすすめです。
対象年齢 | 年少、年中、年長 |
無料教材 | 資料請求で可能 |
月額料金 | 年少:1,870円 年中:2,240円 年長:2,431円 |
Z会の無料教材は年間を通じてもらえますが、期間限定で嬉しい特典も貰えます!
最新キャンペーン情報は以下の記事でまとめているので気になる方は是非チェックしてみてください。
無料教材を貰えば「親子ワークってどれくらい面倒なの?」というのも分かります。
お子さんの腕試しにもちょうどいいので、是非手にとって確認してみてください。
公式サイト:https://service.zkai.co.jp/
【幼児教材ランキング】第5位:まなびWith(うぃず)
採点項目 | 点数(20点満点) |
学習効果 | 18 |
子供の続けやすさ | 16 |
親の続けやすさ | 15 |
私生活への好影響 | 17 |
コストパフォーマンス | 17 |
総合点(100点満点) | 83 |
公式サイト:https://manabi-with.shopro.co.jp/
幼児教材の「ドラゼミ」が2019年4月から名前を変更し、リニューアルしたのが「まなびWith」。
2020年の教育改革に対応した教材内容で、年少~小学6年生の「9年間一貫教育」を推奨しています。
ドラえもんがいなくなったのは痛すぎますが、代わりに「まなぼうず」というオリジナルキャラクターが登場。
これがまなぼうずです。絵本が毎月付いてきますよ。
まなびwithも年に3回の添削テストがあります。歌が中心のDVDも結構面白いです。

教材の中身的にはこどもちゃれんじとあまり変わらないかなという印象です。
対象年齢 | 年少、年中、年長 |
無料教材 | 資料請求で可能 |
月額料金 | 2,079円~3,234円 (※開始月によって異なる) |
まなびwithに入会するなら、知らなきゃ損するキャンペーン情報もチェックしておいた方がいいです。
まだ入会するかどうか決めかねているなら、まずは無料教材から試してみるのがおすすめ。
可愛い絵本も貰えるので、お子さんが喜ぶのは間違いないです。
公式サイト:https://manabi-with.shopro.co.jp/
【幼児教材ランキング】第6位:RISUきっず
採点項目 | 点数(20点満点) |
学習効果 | 20 |
子供の続けやすさ | 16 |
親の続けやすさ | 17 |
私生活への好影響 | 13 |
コストパフォーマンス | 16 |
総合点(100点満点) | 82 |
公式サイト:https://www.risu-japan.com/
RISUきっずは幼児教材としては珍しい算数学習に特化したタブレット教材です。
数の読み方や時計、足し算・引き算など、小学校1年生で習う算数を先取りします。
東大生のフォローが売りで、将来受験を考えているお子さんに人気です。
小学校に上がってから、子供が一番苦手とする教科はダントツで算数。
入学前から数字に慣れておけば、出遅れを防ぐことができます。
対象年齢 | 年中後半~年長 |
無料教材 | 期間限定のおためし体験あり |
月額料金 | 2,480円 |
ちなみに、2021年1月現在、期間限定(50人限定)で1週間のお試しキャンペーンが実施されています。
当ブログ限定のキャンペーンコード【msm07a】と入力すると、1,980円(税別)でお試し利用できちゃいます。
1週間でキャンセルすると1,980円かかりますが、そのまま入会すればもちろんお金はかかりません。
詳細は以下の記事でまとめているので、いきなり入会するのはハードルが高いという方は、早速確認してみてください。
公式サイト:https://www.risu-japan.com/
【幼児教材ランキング】第7位:ワンダーボックス
採点項目 | 点数(20点満点) |
学習効果 | 19 |
子供の続けやすさ | 17 |
親の続けやすさ | 15 |
私生活への好影響 | 13 |
コストパフォーマンス | 12 |
総合点(100点満点) | 76 |
公式サイト:https://box.wonderlabedu.com/
体験学習をメインとした新しい教材です。
STEAM教育【S=Science(科学)、T=Technology(技術)、E=Engineering(工学)、A=Art(芸術)、M=Mathematics(数学)】という文部科学省推奨の教育方針が理念。
毎月届くキットとアプリを中心に、楽しみながら理系領域に必要な能力の基礎を育みます。
ゲームやおもちゃで遊びながら学べるので子どもの反応は抜群に良いですが、月額3,700円とやや高いのがネックです。
対象年齢 | 4歳~10歳 |
無料教材 | なし |
月額料金 | 3,700円 |
公式サイト:https://box.wonderlabedu.com/
【幼児教材ランキング】第8位:がんばる舎
採点項目 | 点数(20点満点) |
学習効果 | 19 |
子供の続けやすさ | 10 |
親の続けやすさ | 12 |
私生活への好影響 | 13 |
コストパフォーマンス | 20 |
総合点(100点満点) | 74 |
公式サイト:https://www.gamba.co.jp/
毎月28ページの問題プリントと解答プリントだけというシンプルな教材。
月額料金700円というコスパの良さが最大の売りです。
月齢ではなくレベルに合わせてコースを選択できるのもポイントです。
ただし、白黒のプリントなのでなかなか子供が興味を示しにくいのが難点ですね。
ちなみに1年払いを選ぶと、1ヶ月分無料のサービスがつきます。
対象年齢 | 2歳~6歳 |
無料教材 | あり |
月額料金 | 700円 |
【幼児教材ランキング】第9位:七田式通信教育
採点項目 | 点数(20点満点) |
学習効果 | 19 |
子供の続けやすさ | 12 |
親の続けやすさ | 13 |
私生活への好影響 | 17 |
コストパフォーマンス | 8 |
総合点(100点満点) | 69 |
公式サイト:https://www.shichida.co.jp/
幼児教室で有名な七田式の通信教育です。
1日20分の学習だけで完結できるように工夫されているので、分量はやや少な目。
2歳未満も受講できる通信教育は他にこどもちゃれんじしかないので、特に小さいお子さんは選択肢に入れたい教材。
ただし年間95,000円、月額換算でも7,900円以上と全教材で最も高額なのでご注意ください。
対象年齢 | 0歳~6歳 |
無料教材 | あり |
年会費 | 95,000円 |
【幼児教材ランキング】第10位:モコモコゼミ
採点項目 | 点数(20点満点) |
学習効果 | 18 |
子供の続けやすさ | 10 |
親の続けやすさ | 10 |
私生活への好影響 | 8 |
コストパフォーマンス | 17 |
総合点(100点満点) | 63 |
公式サイト:https://www.hksemi.com/
算数専門の「ハローキティ・ゼミ/のりものゼミ」が2020年度から名称変更したのがモコモコゼミです。
キャラクターも可愛い犬に一新されました。
幼児教室で有名なこぐま会が運営元。
小学校受験に備えて数や図形学習を強化したいなら候補になります。
対象年齢 | 1歳~6歳 |
無料教材 | なし |
月額 | 1,480~2,420円 |
3,000人以上の保護者がおすすめするNo.1教材
ここまでは実際に幼児教材10社を利用した我が家のおすすめランキングをご紹介しました。

でもそれだけだと主観も入るでしょ?客観的におすすめなランキングが知りたい…。
というわけで、統計会社「イード」が毎年実施している顧客満足度調査「イード・アワード」の通信教育部門のランキングを見ていきます。
出典:イード
この統計は、3,000人以上の保護者を相手に調査したものなので、かなり参考にできるはず!
過去3年分の1位は以下のとおりです。
部門 | 2019年 | 2018年 | 2017年 |
最優秀賞 | こどもちゃれんじ | こどもちゃれんじ | Z会幼児コース |
効果のある通信教育 | Z会幼児コース | Z会幼児コース | Z会幼児コース |
子どもが好きな通信教育 | こどもちゃれんじ | こどもちゃれんじ | こどもちゃれんじ |
教材がよい通信教育 | Z会幼児コース | Z会幼児コース | Z会幼児コース |
継続しやすい通信教育 | スマイルゼミ | 幼児ポピー | Z会幼児コース |
学費の満足度が高い通信教育 | 幼児ポピー | 幼児ポピー | 幼児ポピー |
受験・進学情報の充実している通信教育 | Z会幼児コース | Z会幼児コース | Z会幼児コース |
ブランド信頼性の高い通信教育 | Z会幼児コース | こどもちゃれんじ | Z会幼児コース |
(参考:イード企業サイト)
ご覧のとおり、多少年によって変化はしますが、ほぼほぼ動きはありません。
ザックリと総合すると…
ということになります。

この統計結果は個人的にもかなり納得です!まだ新しいスマイルゼミとかまなびwithがこれからどう食い込んでくるかが楽しみですね。
客観的なデータでかなり参考になるので、この中で優先したい項目から決めるのもアリだと思います。
イード・アワード上位3社を比較
この上位3社から選ぶのであれば、特徴別にわかりやすく比較した以下の記事がわかりやすいです。
是非参考にしてみてください。
おすすめ幼児教材年齢別ランキング
ここからは、年齢別におすすめの教材をピックアップしていきます。

上記はあくまで総合ランキングです。ここからは対象年齢で区切ったので、該当する箇所のみをお読みください。
0~1歳向け幼児教材ベスト1
0~1歳向けはこどもちゃれんじ一択です。
- 生後半年~1歳…こどもちゃれんじべびー
- 1歳~2歳…こどもちゃれんじぷち
そもそも他の教材は全部2歳以上が対象です。
ほかには「ベビーくもん」という選択肢もありますが、教室に行かなくてはならないので、余裕のある方でない限りはおすすめできません。
ちなみにこどもちゃれんじべびーは、無料お試し教材を取り寄せるだけでめちゃ豪華なプレゼントが貰えます!
数量限定ですが、今ならfamiliarの高級ベビータオルが貰えちゃうんです!
出典:ベネッセ
普通に買うと5,000円以上する高級タオルが無料で貰えるなんて贅沢過ぎる…。
詳細な申込方法や最短で行ける申請ページは以下の記事でまとめています。
しかも!
出典:ベネッセ
こちらは抽選ですが、今なら1万円分のベビー向けカタログギフトも同時に申し込めちゃいます!
もちろん一人1回限りですが、在庫がなくなり次第終了なので急いだほうがいいですよ!
以下のリンクから「資料請求」を選ぶと貰えます。
「既に資料請求プレゼントは貰った」という方は、以下の記事に沿って手続きを進めると最もお得に入会できます。
2歳向け幼児教材ベスト2
2歳向け幼児教材ランキングは以下のとおり。
順位 | 教材名 | 月額料金 |
1位 | こどもちゃれんじぽけっと | 1,980円 |
2位 | 幼児ポピー(ももちゃん) | 980円 |
2歳児の段階では、知育玩具を重視したいところ。
こどもちゃれんじぽけっとは、トイレトレーニングとか日常生活に生きる知育玩具が最大のメリットです。
一方のポピーは絵本が中心。玩具はほとんどありません。
1,000円しか違わないなら、ここはこどもちゃれんじぽけっとを選んだ方がコスパ面でも良いです。
両者の詳細は「2歳児向け通信教育比較」の記事で徹底解説しています。
それぞれのメリット、デメリットまで深く掘り下げているので、是非検討材料の一つにしてみてください。
3歳(年少)向け幼児教材ベスト3
3歳(年少)向け幼児教材ランキングは以下のとおり。
順位 | 教材名 | 月額料金 |
1位 | こどもちゃれんじほっぷ | 1,980円 |
2位 | 幼児ポピー(きいどり) | 980円 |
3位 | Z会幼児コース | 1,870円 |
3歳では、まだ鉛筆もまともに握れないというお子さんが多いはず。
こどもちゃれんじほっぷでは、音声が流れるタッチペン「はてなくん」がめちゃくちゃ活躍してくれます。
出典:ベネッセ
鉛筆を使わなくてもひらがなの「読み」が覚えられるので、絵本の読み聞かせやEテレの吸収力が抜群に上がります。
「今のうちからしっかりと鉛筆書きの練習がしたい」というご家庭なら、幼児ポピー(きいどり)も是非試してみてください。
シール中心ですが、正しい鉛筆の握り方や運筆の練習もできます。
どちらも無料教材が貰えるので、比較してみるとわかりやすいです。
無料教材はちょうどお子さんの語彙力や知識、成長具合を試すのにもちょうどいいです。
4歳(年中)向け幼児教材ベスト3
4歳(年中)向け幼児教材ランキングは以下のとおり。
順位 | 教材名 | 月額料金 |
1位 | こどもちゃれんじすてっぷ | 1,980円 |
2位 | 幼児ポピー(あかどり) | 1,100円 |
3位 | Z会幼児コース | 2,244円 |
4歳の大きな目標は「ひらがなの書き」をマスターすること。
こどもちゃれんじすてっぷで貰える「ひらがななぞりん」という教材は、全知育玩具の中でも一番人気。
お世辞抜きで抜群の効果があります。
コスパの良いポピーも年中からは値上がりしてしまうので、料金面でもこどもちゃれんじがベストかなという感想です。
4歳向けの幼児教材については、「年中(4歳)向け通信教育比較」の記事でも詳しく解説しています。
一番お子さんに合った教材を選ぶためにも、是非下記記事をしっかり読み込んでみてください。
5歳(年長)向け幼児教材ベスト3
5歳(年長)向け幼児教材ランキングは以下のとおり。
順位 | 教材名 | 月額料金 |
1位 | こどもちゃれんじじゃんぷ | 1,980円 |
2位 | 幼児ポピー(あおどり) | 1,100円 |
3位 | スマイルゼミ幼児コース | 2,980円 |
年長さんの教材選びで一番気をつけたいのが「小学校入学準備」です。
ひらがな、カタカナの書きや簡単な計算、ローマ字の読み方、時計などなど、マスターしておきたい事項は少なくありません。
トータルでみると、やはりこどもちゃれんじが一番網羅的に学べるので1位にしました。

ただし、正直ほかの年齢と比べて、一番2位以下との差が少ないです。
もう年長さんになると、キャラクターとか付録とか知育玩具に頼らなくても、自分から学習する癖をつけたいところ。
そういう意味ではシンプルなポピーの魅力もフルに生かせる年齢です。
こどもちゃれんじ、ポピーは無料教材が貰えるので、両方取り寄せて比較してみるのがベスト。
実際にお子さんにやらせてみると、得意不得意や成長具合が測れるので、腕試しにもちょうどいいです。
「入学準備に最適な年長さん向け通信教育」は以下の記事で詳しく解説しています。
入学準備をする上でやってはいけない失敗点にも踏み込んでいるので、是非お子さんのためにも下記記事を参考にしてみてください。
ニーズ別に選ぶ幼児教材ランキング
ここからは、ニーズに即しておすすめな幼児教材をご紹介します。
お試し教材でまとめて比較してみるのが一番ですが、「何社もお試しする余裕はない」という方は、一番重視したい項目から選ぶと後悔しない選択ができますよ!
コスパの良い教材No.1は幼児ポピー
各社を料金の安い順に並べると以下の通り。
<幼児教材10社の安さランキング(年長想定、税込)>
とにかく安さを求めるなら、白黒教材のがんばる舎がナンバーワン。
ただ個人的には400円上乗せしてもいいから幼児ポピーの方がコスパは良いと思います。

がんばる舎は白黒のドリルなので正直、やりにくいです。ポピーはシールや絵本も上手に使うので、机に向かうのが苦手なお子さんにもおすすめです。
月額1,000円程度なら、家計への負担も少ないですし、コスパの良さで決めるならポピーが一番です。
▼ポピーのお得な入会キャンペーン情報はコチラ
付録の充実度No.1はこどもちゃれんじ
「付録がたくさんある教材を選びたい」という方におすすめの幼児教材はこどもちゃれんじ一択です。
出典:ベネッセ
もはやトイザらスで買える知育玩具と同レベルの教材が、追加料金無しで配られます。
わざわざメルカリでこどもちゃれんじの付録を手に入れる人も多いくらいです。
家がごちゃつくというデメリットはたしかにありますが、ガチャガチャとか食玩とかを買うよりはよっぽどマシ。

我が家では100均で買った箱に付録を入れて片付けしています。
子どもにとっては毎月もらえる付録が大きなモチベーションになるので、続けやすさの面でもこどもちゃれんじはNo.1です。
▼こどもちゃれんじの最もお得な入会方法はコチラ
ハイレベルな幼児教材No.1はがんばる舎
↑難しい教材↑ |
がんばる舎 |
RISUきっず |
まなびwith |
こどもちゃれんじ |
Z会幼児コース |
スマイルゼミ幼児コース |
幼児ポピー |
↓簡単な教材↓ |
各教材を難易度順に並べてみました。(あくまで我が家の感想です)
意外かもしれませんが、一番難しいとされているのはがんばる舎です。
月齢ではなくレベルに合わせたコースを選べるので、先取り学習するのに向いています。
易しい幼児教材No.1は幼児ポピー
ちょっと主観が入りますが、難易度で言えば幼児ポピーが一番取り組みやすいです。
幼児ポピーはシールを使ったワークが多いので、「まずは机に向かうことに慣れさせたい」という方のニーズは一番満たせる教材。
本教材と同じ教材が無料で貰えるので、お子さんの腕試しにもちょうどいいですよ。
▼ポピーのお得な入会キャンペーン情報はコチラ
添削指導の充実度No.1はZ会
教材名 | 添削指導 |
Z会幼児コース | 毎月あり(年中以上) |
RISUきっず | 東大生によるフォローメール&動画あり |
こどもちゃれんじ | 思考力特化コースのみ(年中は年2回、年長は年3回) |
まなびwith幼児コース | 年中は年2回、年長は年3回 |
スマイルゼミ幼児コース | 自動丸付けだが添削ではない |
用事ポピー | なし |
がんばる舎 | なし |
添削指導が一番充実しているのはZ会幼児コースです。
年中さん以上限定ですが、毎月一回プロが見てアドバイスしてくれます。
タブレット教材のRISUきっずは、東大生による添削指導が売り。
メールや動画でアフターフォローしてくれるので、苦手がすぐに見つかります。
プロの添削指導は、親では見つけにくいお子さんの課題が簡単に把握できるメリットがあります。
小学校入学前に苦手を克服し、得意を伸ばす意味でも、Z会の添削はかなり有効です。
▼Z会の最新キャンペーン情報はコチラ
タブレット教材ならスマイルゼミ
チャレンジタッチとかZ会、まなびwithのタブレットは小学生向けのオプションです。
なので、幼児向けのタブレット教材を探しているなら、以下の2つに限られます。
教材名 | 月額料金 |
スマイルゼミ幼児コース | 2,980円 |
RISUキッズ | 2,480円 |
総合学習ならスマイルゼミ、算数だけを伸ばしたいならRISUきっずです。
ちなみにスマイルゼミは、1万円以上お得に利用できる方法があるので是非チェックしてみてください。
幼児教材ランキングまとめ!お試し教材で比較しよう
最後に、改めて本記事でご紹介したおすすめの幼児教材についておさらいしましょう。
改めて、全10教材を試した我が家が選ぶベスト3は以下の通りです!
おすすめ順位 | 教材名 | 総合点(100点満点) | 寸評 |
1位 | こどもちゃれんじ | 92 | 総合ナンバーワン!我が家でも採用! |
2位 | 幼児ポピー | 89 | コスパなら一番! |
3位 | スマイルゼミ幼児コース | 87 | タブレット学習ならコレ! |
※教材名から各教材の公式サイトに飛べます。
おすすめNo.1はやっぱりこどもちゃれんじ!
紙のワークはもちろん、工夫を凝らした玩具や付録、DVDと総合的に見れば絶対に一番です。
キャンペーン中ならプレゼントも貰えますし、少なくとも無料教材は試してみるべきです。
ただし、これはあくまで10社試した我が家のおすすめランキングです。
お子さんによって相性は全然違いますし、口コミやネット情報だけで判断するのは危険です。
大げさな話、どの教材を選ぶかはお子さんの一生を左右します。

もしもいい加減な理由でお子さんと全く合わない教材を採用してしまったら、勉強嫌いが染み付いてしまう可能性も十分あります。
「失敗しない幼児教材の選び方」でも書きましたが、各社の無料教材を横並びで試してみるのが一番。
お子さんの集中具合や興味関心の違いが見て取れるので、候補になりそうな教材は、まとめて取り寄せるのがベストです。
お子さんの将来のためにも、是非候補の教材をいくつか実際に試してみて、ベストな選択をしてください。